2024/03

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
<< >>

スポンサーサイト

  • -
  • スポンサードリンク
  • -
  • -
  • -
  • -

一定期間更新がないため広告を表示しています


仮面の告白〜RANLムーブメンツ!



フリーダウンロードミックステープシーンが熱い。
こんな事を書くと今更おそっ!っと
声が上がるのが目に見えるが、とにかく熱い。
今年三百枚ほど洋邦問わずフリーで落として、
衝撃を受けました。今更ごめんなさい、KLOOZさんとか
AKLOさんとかODDFUTUREとかMAC MILLERさんとか
WIZ KHALIFAさんとか今年初めて聴きました、まじすんません。
勉強不足!

ちなみにフリーダウンロードに注目したのは、
LIL諭吉a.k.aCherry Browさんの音源を聴いたからです、
じゃかじゃんとか俺の嫁シリーズとか大好きです、ごめんなさい。

オタクmeetサウスヒップホップの衝撃度。
リアルだ。
これをリアルといわず何をリアルというのか。
ヤンキー的リアルよりもオタク的リアルのほうが
今の日本ではリアルだ。ジャパニーズニワカオタク的リアリズムは
ディープなヒップホップを飲み込むのかもしれない。

言い過ぎかもしれない。
でもそれぐらい衝撃度は高かった。

KLOOZやAKLO、LBとOTOWA等の多勢も
ポップでカラフルなトラックを軽やかに乗りこなし、
ああ、この世代が日本のヒップホップシーンの救世主になる、
本気でそう思えるすばらしい曲を連発している。

本題。

911MixtapeWarという9/11に大勢のラッパーがミックステープを発表した
企画の中からRANLという覆面ラッパーがデビューした。
http://www.mediafire.com/?pkii418izkwotn9
ドSでロリでアニメ声ラッパーで、
どうも実在しているらしい(笑)

「らんらんるー」
「侵略げそー」
「キミと契約して魔法少女になるー」
とオタク的語彙を絡めながら、
時にはっとするような批評的な言葉を繰り出す。

Studyという曲の中で、

「ラップに訓練とか必要なの? いいたいこと言えばいいんじゃないの?」
(その後「ランル難しいことわかんないけどー」ごまかすが)

「とりあえずセイホー」

Smiley Paradeの中では、

「アニメ生まれヒップホップ育ち」

と徹底的にヒップホップいじりを繰り出す。

このアルバムをダウンロードした日に興奮した私が
ダンサーの友達に聴かせた所、(彼はアニメはほとんど見ない)
なんだよこれーと鼻で笑っていたのだが、
最近会った時に、「最近、RANL聴きまくってるんだ」と
カミングアウトをしてきて驚かされたが、
ツイッター等でもこの人アニメって感じじゃねーって人が
面白がってて聴いている姿が刺激的だった。

ヒップホップで成功するには曲だけでなくストリート的だったり、
ハスラー的だったりと、そういったキャラ付けが重要になってくる、
と私は思っているが、
その要素を極限にまで抽出したところが本当にうまい。
戦略の勝利だ。

TWITTERやニコ動、YOUTUBE等のネットツールによって
ヒップホップにおいてもスピーディーな遊びができるようになった。
SEEDAのTERIYAKI BEEFをリアルタイムで追いかけた時に感じた
ヒップホップにおけるネットの可能性が
こんなところで狂い咲きするとはあの時には想像もしなかったけれど。

とりあえず、くだらねーつまらねー、と
目くじらを立てるより「とにかく音にやられてしまえ」!
その方が特に決まっている!
面白いヒップホップがどんどん出てきているぜ!

日本の夏、〜かせきさいだぁ〜
LINK
最近、肌寒くなってきて、夏の終わりが近づいているなぁ、なんて思いつつ、
ぼちぼち長袖のシャツを取り出してきて、そのシャツがダニと埃にまみれているままの状態で
袖を通すものだからくしゃみとかゆみが止まらなくなるのが毎年恒例のこの時期に、
お値段以上ニトリで購入したCDを入れるのに使用している安っぽい本棚から
このアルバムを引っ張り出してきて聴くのが私にとって毎年恒例になっている。


日本人というのはなぜか夏が好きらしく、先日、田中英司という映画評論家が書いた
「現代・日本・映画」(河出書房新社、2003年)を読んでいたら、コラムで
「日本映画は夏を舞台にしてしまう」なんてあって、「日本には夏の映画が多いけど、
へたくそでもある程度いい映画ができちゃうからそれ選ぶってイージーだよね」
という話が載っていたが、まあ、とにかく私自身、夏が大好きだ。
夏を扱った音楽、映画、本、漫画……それらにはどうしても甘くなってしまう。


かせきさいだぁの「夏」はどこか懐かしい。
「夏休みのオワリのような毎日」がそこにはある。
彼のファンサイトでは、曲のサンプリングソースと歌詞の引用元が公開されているが、これが面白い。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~michico/kaseki/
そこにははっぴいえんど、梶井基次郎、佐野元春、大滝詠一、鈴木茂、
つげ義春、SUGER BABE、宮沢賢治、江戸川乱歩、細野晴臣etc
日本の楽曲、小説、漫画、はたまたコメディアンの登場の台詞までもが並んでいる。

この頃のヒップホップはサンプリングのカルチャーと言っても過言ではないが、
ここまで「日本」を「サンプリング」していたラップ・アーティストも珍しいのだろう。
日本語ラップ初期の世代はいかに日本語でラップをするか、という事にこだわっていた。
例えば、「ラップのことば」(P-Vine Books/2010年)を読んでみると、
日本にラップを根付かせた世代がいかに海外のラップを意識していかがわかる。
スチャダラパーのBOSEはデラソウルやビースティーボーイズを分析した、と言っているし、
ZEBBRAは最初、英語でラップをしていたらしい。


かせきさいだぁはそういった海外のヒップホップの引用、をほとんど感じさせない。
それは楽曲に過剰なまでに引用された日本のカルチャーによるものだ。
若い私が体験したこともないノスタルジィ。
それは古臭く感じさせるし、普段意識をすることもないが、
日本人としての私に刷り込まれた遠い記憶を呼び起こす。

じゃ夏なんで
http://www.youtube.com/watch?v=_dcpKrUk_Jo
さいだぁぶるーす
http://www.youtube.com/watch?v=ydFXjRH3kkM


〜参考文献〜
LINK LINK


ヒップホップ、アニメにおけるオワリなき日常の終焉

LINK
S.L.A.C.K/MY SPACE


最初から私事になってしまうけれども、まあ、ブログってのはそんなものだろうと開き直ってやろうと思います。
そもそもこの記事を書こうと思い立ったのが、ブログを始めた理由でもあるのだが、まあ、そんな前口上はおいといて。


さて、私事。
この若いラッパーのアルバムを初めて聴いた時、私は非常に喜ばしく思った。
ついに自分達の世代のアーティストが出てきたな、というのが最初の印象だ。
様々なメディアで既に語られているが、SLACKのラップは、よくいる暇そうな若者の日常を詩的に描いたものだ。
スケボーをして、電車に乗り彼女に会いに行き、クラブで酒を飲む。いつも金はなく仕事もなく予定もそれほどない。
それは私自身も一度は経験した事がある、当たり前で、非常にリアルな日常の風景だった。

この日常は90年代からスチャダラパーが幾度となく描いていた日常の空気にひどく似ている。
「友達に会えばゲームの話」(ゲームボーイズ/シングル1991年発売)をして、
「帰ってきて、さて、どうしよう? どうしたい?」(サマージャム'95/シングル1995年発売)
と暇な夏の日をいかに過ごすかか考え、結局「時間と期待感だけはたっぷり」(TT2オワリのうた/シングル2006年発売)のまま
ぐだぐだとしゃべっているうちに一日が終わる。90年代もゼロ年代もやっている事は何も変わらない。

LINK LINK
ただ少し違うのは、スチャダラパーはトラックもリリックも能天気でありどこか楽天的な印象であるのに対して、
SLACKのそれはアメリカのアンダーグラウンド・ヒップホップに近く、どこまでもけだるい。
ぶっきらぼうに日々の生活をたんたんと生きる。「他人には少しdry、実はwet、でも興味ない」(I Know About Shit)
「普通の生活して楽しくできればいいと思うんだよ」(Think So)「No Moneyあればあるだけ」(Re-lacks)
その感覚こそ、ラッパー達が語るどんなリリックよりも私には「リアル」に響いた。

少し上の世代のヒップホップは「のし上がろう」という精神性と仮想敵を作り批判するスタイルがどうしても目に付いてしまう。
THA BLUE HARBは「何度だって言ってやる、北は北だ」(THIS'98/Stilling,Still DREAMING/1999年発売)と東京中心のシーンに中指を立て、
Shing02は「もうたくさん、誰でも思いつく社会批判」(真吾保管計画/緑黄色人種/1999年発売)とラッパー達の安易な社会批判を否定し、
MSCの漢は「小泉総理もだるそうにしていると顔面頭突き」(快感/帝都崩壊/2002年)と社会に恨み、自分の境遇から抜け出したいとラップする。

LINK LINK LINK
もちろん、彼らのライムも刺激的で面白い。私は何度もこの音源は聴いていたし楽しんだ。
しかし、それはあくまでヒップホップとしての「リアル」で、私自身が感じるリアルとは少しズレがあった。
敵を作るよりも、なあなあな人付き合いと大きなストーリーなき日常をなあなあで楽しむ。
それをだれよりもかっこよくリアルにラップしたのが、SLACKであると私は思っている。


私はヒップホップを愛聴しているが、もともと暇さえあれば、アニメを見ているか、本か漫画を読んでいるかという人間だ。
(ちなみにハルヒ以降のアニメばかりを追っていたから、アニメのオールドファンからすればニワカではあるが)
ゼロ年代にはあずまきよひこの“あずまんが大王”(1999〜2002連載,アニメ2002年放送)を起点に、
日常系と呼ばれるアニメ、漫画が乱発しヒット作が多く生まれた。
らきすた(美水かがみ/2004〜連載中,アニメ2007年放送)、苺ましまろ(ばらスィー/2001〜連載中,アニメ2005年放送)、
けいおん(かきふらい/2007〜連載中,アニメ2009年、2010年放送)、みなみけ(桜場コハル/2004〜連載中,アニメ2007年、2008年、2009年放送)、
スケッチブック(小箱とたん/2002〜連載中,アニメ2007年放送)、少し畑が違うが浅野いにおの一連の短編集などを含めてもいい。

LINK LINK LINK LINK LINK LINK
SLACKがストーリーなきヒップホップアルバムを完成させたのに少し先んじて、オタクコンテンツ界隈でもストーリーが消滅していた。
私達と同世代(ゆとり第一世代とその下のゆとり直撃世代)にとって‘日常’とは大きなキーワードなのだ。
アニメ、みなみけの冒頭では登場キャラの南千秋が次のようにアナウンスする。「過度な期待はしないでください」と。
相対性理論が「もうやめた、無駄な抵抗やめた」(バーモント・キッス/ハイファイ新書/2009年)と歌ったゼロ年代後半。
「セカイにはキミとボクだけ」ではなくなり、「自己責任でセカイをサヴァイブし」たあとに現れた、
「社会やセカイなど知った事ではない、ボクは、私は、俺は、そこら辺で楽しい事だけしとくよ」という価値観。
だが、2011年、どこまでも続くような日常は終わりの香りを漂わせはじめている。
「ひだまりスケッチ」(2004〜連載中,アニメ2007,2008,2010年放送)のアニメ化を手がけた
シャフトが魔法少女まどか☆マギカ(アニメ2011年放送)を作り、それが大きな反響を呼び、
あらゆる事に興味がない、といった顔をしていたSLACKが実兄のPUNPEEらと地震直後
チャリティソング「逆境」を出した事に象徴されるように
「終わりなき日常」が終焉し、再び、何かしらのストーリーが動き始めている空気が漂っている。
LINK LINK LINK